肩甲骨の固さ
肩甲骨は実は前鋸筋という筋肉で背中から肋骨に張り付いている状態で、それを表面から僧帽筋や菱形筋などの背中の筋肉で覆っています。
体幹とは他の関節のような構造のものはほぼなく、骨同士で体幹と接しているところは肩鎖関節のみです。
それなのに肩関節として上腕骨がついてます。
肩を安定させているのも、肩の動きをさせているのも肩甲骨と上腕筋や肋骨、鎖骨から連なる筋肉だけです。
自由で柔軟な動きができる反面、肩の脱臼や交通事故時はシートベルトの食い込みで肩鎖関節の脱臼なども起こしやすいです。
そんな動きをするために肩は大きな筋肉と小さく色々な方向へ向かっている筋肉で支えられており、小さな筋肉に負担がかかるとその動きをサポートするために僧帽筋や大胸筋広背筋などの大きな筋肉を使うことになります。結果的に筋肉の緊張(張り)ができ、肩甲骨が動きづらくなります。
肩甲骨が動きづらくなり固定されてしまうと、肩に負担のかかる動き(投球動作やスマッシュ、サーブ、水泳など)をすると肩関節に負担がかかり片関節の受け側の軟骨に損傷を起こしたり肩甲骨の肩峰(けんぽう)と上腕骨に挟まれる筋肉が断裂や損傷(腱板断裂、腱板損傷)を起こし腕を上げる動作に支障をきたします(切れると正面から腕を上げることができません)。
少し動かしづらい方や肩首のコリが気になる方はご来院ください